聞いたことはあるけどUEMって何?その基礎知識を初心者にも分かりやすく解説

こちらのサイトは、一度は聞いたことがある人や略語を目にしたことがある人など、見たり聞いたりしたことはあるけれどもUEMとは何を意味するものなのかよく分からない人に向けたコンテンツになっています。
基礎知識として、どのようなメリットがあるのか、問題点など課題があるので利用においては注意が必要など初心者でも分かるように解説を行っていますし、このような知識を得ておけばビジネスの中でも役立ちますので参考にされることをおすすめします。
聞いたことはあるけどUEMって何?その基礎知識を初心者にも分かりやすく解説
UEMは、統合エンドポイント管理を英語にしたときの頭文字、このようなことは知っていても具体的に何ができるのか、メリットには何があるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
UEMに含まれるエンドポイントは、基礎知識としても覚えておくべき部分で企業ネットワークに接続されているエンドユーザーが使うデバイスの総称です。
パソコンやタブレット・スマートフォンなどのデバイスを意味するもので、企業内の業務で使用されるモバイルデバイスを一元管理ができるようになります。
まずはUEMの基本から始めよう!
UEMは統合エンドポイント管理の略称で、組織内のエンドポイントをまとめて管理し、セキュリティアップデートなどを含めた多くの機能を含めて利用できるのが基本です。
UEMが管理するエンドポイントとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの電子デバイスです。
電子化の普及によって企業内で利用される端末の種類と数は増加傾向にあり、これらのIT資産の個別管理は年々難しくなっています。
各デバイスがどのような業務に利用されているのか、セキュリティの状態やアップデートの更新は行われているのかといった詳細を含めると、エンドポイントの管理はさらに難しいものになるでしょう。
そこでUEMツールを利用することで、より包括的に、かつ効率的な管理が可能になります。
UEMを導入することによってこれまでIT資産の管理のためにかかっていた業務コストを削減し、担当者の負担を減らしながらも一元化できるのもポイントとなっています。
UEMの導入目的はモバイルデバイスの一元管理
UEMは統合エンドポイント管理を行う製品で、企業のネットワーク接続の際にエンドユーザーが利用するデバイスの総称であるエンドポイントの管理が出来ます。
パソコンやタブレットやスマートフォンなどデバイスが多様化する今、モバイルデバイスの一元管理を目的としてUEMを導入する企業が多いです。
モバイルデバイス管理とは一括に言っても、管理する対象によって様々なデバイス管理があります。
モバイルデバイス管理のMDMやモバイルアプリケーション管理のMAMやモバイルコンテンツ管理のMCMなどがあり、複数の管理をする煩雑さがありUEMによって統合した管理が出来る環境が構築されています。
全てのエンドポイントを一元管理出来ることはセキュリティ対策という意味でも効率的で、データ漏洩などの対策にもなります。
デバイス管理コストの削減という面でも有効で、管理時間の短縮にも繋がっています。
従業員の生産性の向上にも効果的でデバイスがこの先増加して、管理の環境変化にも対応しUEMが進化すると予測されています。
UEMとEMMとの違いはプリンタなどの管理機能
UEMはUnifiedEndpointManagementの略語で、統合エンドポイント管理という意味です。
スマートフォンやタブレットなどが普及することになり、デバイスの多様化が急速に進んでテレワークを導入する企業も増えています。
企業のネットワークに接続してエンドユーザーが利用するデバイスの総称がUEMで、一元管理出来る製品のことです。
エンドポイントを管理するという意味合いではモバイルデバイス管理のMDMや、エンタープライズモビリティ管理のEMMなどの製品もあります。
UEMとEMMの違いはEMMは企業のセキュリティリスクの低減が目的で、エンドユーザーのモバイルデバイス管理が出来ます。
EMMはモバイルデバイス管理やパソコン管理を対象とする製品で、EMMの機能にプリンタ機能や他のエンドポイントの管理を追加しています。
エンドポイント管理を目的とした製品であるUEMは、これから増えるであろうデバイスの増加に対応し製品が出来ることも増えていくものと考えられています。
UEMとMDMとの違いもおさえておこう
UEMとは、PC・スマホ・タブレットなど企業のネットワークに接続された端末を管理するためのシステムを指しますが、MDMとの違いが分からないという方も少なくないでしょう。
MDMは、モバイルデバイス管理と呼ばれるもので、スマホやタブレットなどのモバイル端末を管理するシステムを指します。
また、MDMの登場以降、モバイル端末にインストールされたアプリケーションを管理するMAM、モバイル端末内のデータを管理するMCMが誕生し、これら3つの製品を組み合わせたEMMが登場しました。
EMMの誕生により、モバイル端末を総合的に管理できるようになりましたが、EMMで管理できるのはあくまでモバイル端末やパソコンのみです。
現在、企業のネットワークに接続されている機器は多様化していますが、プリンタやIoT端末も含めたエンドポイントを総合的に管理するために登場したのがUEMです。
つまり、3つの製品を組み合わせたEMMに、プリンタやIoT端末などを管理するための機能を追加したものとなります。
そのため、UEMとMDMは全く違うものではなく、UEMを構成する要素のひとつがMDMになります。
UEMの平均的な導入コストはどれくらい?
UEMはスマートフォンやパソコンなどのネットワークにつなぐデバイスを、業務で安全に運用するために欠かせない存在になりますが、導入をするには当然ながら料金を負担しないといけないです。
UEMを導入するための平均的な年間コストは数十万円程度になってきますが、基本的に組織の規模で違いがあります。
大規模な経営をしているようなところですと、業務で使用しているパソコンやスマートフォンなどの端末の数も増えてきますから、数百万円程度になったとしてもおかしくないです。
またサポートの内容で料金が変動するような仕組みになっているところもあるので、充実したサポートを受けたい場合は高額な料金を請求されてしまうかもしれません。
ライセンス契約を結ぶような形になることが多いですが、基本的に1年ごとに更新することになりますから、そのたびに料金を負担しないといけないです。
そのため実際にUEMも導入して効果を感じることができなかった場合は、違う場所を選んだほうがいいかもしれません。
UEMにはオンプレミス版だけでなくクラウド版もある
UEMにはオンプレミス版の他にクラウド版が存在しており、業務の内容やエンドポイントの種類、企業の環境などによって選択することができます。
オンプレミス版UEMの特徴は安定した運用でしょう。
オンプレミス版UEMを導入し、自社内で運用していく環境や部門が揃っていれば機能を活用しながら使っていくことができます。
エンドポイントの管理やセキュリティ対策、アップデートの更新なども行えるため、自社内での活用にそれほど不便を感じないという例も多いはずです。
一方でクラウド版UEMは気軽に導入できるのが魅力です。
オンプレミス版を導入するほどの環境が整っていなくても、サーバーやサービスに任せて導入に踏み切ることができます。
セキュリティなどもサービス側で対策されているため、安心して利用できるのもポイントです。
どちらを利用するかは企業によって異なり、自社に合ったタイプを選択することでよりいっそう業務の効率化を進めることができます。
UEMはこのような業種に求められている
統合エンドポイント管理という意味を持つUEMは、複数のエンドポイントを統括管理する為の製品で多くの企業が導入しています。
エンドポイントは企業のネットワークに接続をして、エンドユーザーが利用することが出来るデバイスの総称です。
エンドポイントはスマートフォンや、タブレットやパソコンなどのデバイスを指しています。
多様化するデバイスを、一元で管理することが出来る製品がUEMです。
一元管理が出来るのでセキュリティ対策を講じることも出来て、管理コストの削減などメリットが多いです。
UEMという1つのシステムを導入することで、多数のモバイルデバイスを管理することが可能なので多様なモバイルデバイスを使用する業種には導入が向いていると言えます。
社員が急増してモバイルデバイスのセキュリティ強化が急務となっている企業や、データ漏洩など企業の重要機密情報などを守りたいと考える企業が導入を決めています。
企業貸与のデバイスを使用した業務を行うような企業に、リスクをコントロールして管理を単純化するUEMは求められています。
UEMの具体的な実用例を見てみよう
UEMを導入した時の具体的な実用例を見ると、導入することで従業員の生産性が上がります。
テレワーク・リモートワークなど様々な働き方が必要となってきてますが、いつでもどこでも安全で働きやすい環境を構築するためには生産性アップが欠かせません。
管理部からしても企業内にあるデバイス一つで管理できるので、個別にデバイスを管理していた手間と比べてかなり効果が高いです。
UEMだと管理コスト削減にも役立ち、1つの画面で全てのデバイスを管理できるので工数も大幅に減らせて端末の環境設定・ソフトウェアのアップデートなども遠隔操作で行えるため時間も短縮出来ます。
また、セキュリティ対策にも効率的で状態をチェックしてからネットワーク・デバイスの種類などによって細かくアクセスの調整が自由に行えます。
もし、紛失や盗難にあっても利用している人が遠隔操作でデータの削除が出来るので漏洩対策も可能です。
IT関連を主に扱っている企業だと、UEMは大いに役立ちます。
UEMは在宅勤務にも必要なシステム
UEMは様々なエンドポイント端末を統合的に管理することができるものとなっており、その端末の種類を問わないことが大きなメリットです。
そのため、企業内の端末だけではなく、最近広く行われるようになっている在宅勤務で使用する端末にも非常に高い効果があることがわかっています。
オフィスの中で仕事をする場合とは異なり、在宅の場合はどの端末が使われているのかをすぐに確認する事はできません。
本来は企業で配布されたものを使用することが一般的ですが、状況によっては自分自身の家庭の端末を接続すると言うことも十分に考えられ、この場合にはセキュリティ管理なども十分に行われていないことが多いため、様々な情報漏洩リスクを伴ってしまうことが多いものです。
UEMを利用することで想定外の端末への接続を拒絶したり、もしくはアクセス制限を行うなど情報漏洩などのリスクを減らすことができるだけでなく、その管理を積極的に行うことで様々な問題を未然に防ぐことができます。